目 次
-
基本的な測定方法
- 信号の入出力
- シグナルジェネレータとオシロスコープによる測定
- シグナルジェネレータとFFTアナライザによる測定
-
測定前の調整
- シグナルジェネレータの出力レベル調整
- D/Aコンバータの周波数特性を測定する
-
騒音計として使用するためのマイク校正方法
- マイクの感度校正
- マイクの周波数特性を補正する
-
騒音計との接続
- 騒音計をパソコンに接続する
- 入力レベルの校正
-
RAの録音機能を利用する
- ACF測定、環境騒音測定を利用した音源の録音
- サウンドレコーダー(録音再生機能)
- はじめに
- インパルス応答測定の概要
-
測定ガイド
- 機器の接続
- 入力デバイスの設定、ボリュームコントロール
- 測定条件の設定
- 調整機能の説明
- 動作テスト例
- 測定データの読み込み、データベースのインポート
- 測定データの保存
- 測定データの削除
- 測定データのバックアップ
-
高度な使用法のノウハウ
- 測定支援機能
- マイク校正、逆フィルタ補正
- 測定事例
- はじめに
- ランニングACF測定の概要
-
測定ガイド
- 機器の接続
- 入力デバイスの設定、ボリュームコントロール
- 測定条件の設定
- 測定開始
- 測定データの読み込み、データベースのインポート
- 測定データの保存
- 測定データの削除
- 測定データのバックアップ
- 測定事例
-
メインウィンドウ
- メニューバーの説明
- フォントサイズ、ウィンドウサイズの変更方法
- 入力装置(デバイス選択)、ピークレベルモニタの説明
- ボタンの説明
-
シグナルジェネレータ
- トーン
- ノイズ
- スイープ
- パルス
- 合成
- 音階
- 任意波形編集
-
FFTアナライザ
- 『FFTアナライザ』共通画面の説明
- 測定ウインドウの説明
- マイク校正画面
- データ記録画面
-
オシロスコープ
- オシロスコープ機能の説明
-
周波数特性
- 共通設定項目
- 周波数スイープ
- スポット周波数
- ピンクノイズ
-
歪率測定
- 共通設定項目
- マニュアル測定
- 周波数スイープ
- レベルスイープ
-
インパルス応答
- インパルス応答測定画面の説明
- インパルス応答/[保存]機能
- インパルス応答/[読込]機能
- インパルス応答/測定調整機能
- インパルス応答/逆フィルタ補正
-
ACF/CCF測定
- ACF測定画面の説明
- ACF測定/[保存]機能
- ACF測定/[読込]機能
- 録音再生
- プリセット
- キーボードショートカットの使い方
-
補足
- 入力装置の選択、入力ボリューム、ピークレベルモニタ
- FFTアナライザの窓関数
- ボリュームコントロールについて
- テスト信号CDの紹介
- 時間分解能、周波数分解能について
- 相関関数について